2014年5月26日月曜日

The Japanese Tea Shop

東京神楽坂にある日本茶の専門店"神楽坂銘茶 楽山"を訪れました。
I visited "Kagurazaka-Meicha Rakuzan", a Japanese Tea Shop in Kagurazaka,Tokyo.

このお店ではお昼時になると店頭でほうじ茶を絞っています。
10m離れている場所まで、すごく香ばしい匂いが漂ってきます。
This shop makes Houjicha in front of it at lunchtime.
We can smell the pleasant-smelling aroma of Houjicha even if we stand 10 meters from this shop.


これが作り立てのほうじ茶。
This pic is Houjicha just after the making.


お湯を入れるとすごく香ばしい匂いがします。
Houjicha is smelled the pleasant-smelling when we put the hot water into the tea pot.

もちろん緑茶もたくさんあります。
おすすめは「深蒸し煎茶」。通常の緑茶よりも濃い味がします。旅館で出されるお茶の味ですね。ちなみに写真は「新茶 煎茶 竹印100g袋入り掛川産」です。
Off course,this shop has a lot of green tea.
I recommend the deep-steam green tea. It has more much taste than normal green tea.

5月は新茶の季節。
このような本格的な専門店のお茶を楽しんでみるのもいいですね。
May is a season of the new tea in Japan.
Let's enjoy drinking genuine Japanese tea shop's tea.

にほんブログ村 ライフスタイルブログ クリエイティブライフへ
にほんブログ村

クリエイティブライフ ブログランキングへ

2014年5月4日日曜日

Dassai

神楽坂の居酒屋「てしごとや霽月(せいげつ)」で日本酒 獺祭(だっさい)を見つけました。
I drink Dassai,a sake(an alcoholic beverage of Japanese origin that is made from fermented rice) on "Seigetsu", a Japanese drinking establishment in Kagurazaka,Tokyo.



































獺祭は岩国市周東町にある旭酒造の純米大吟醸です。
Dassai is made from Asahi Shuzo,a company in Iwakuni city,Yamaguchi Prefecture.

・岩国市の名所 錦帯橋(Kintaikyo Bridge, a famous place in Iwakuni city)


















米は山田錦を使用していて、精米歩合によって主に以下の3種類があります。
Dassai is Jyunmai Daiginjyo and it is used Yamadanishiki,a famous sake rice.
It has three types by rice polished ratio.

獺祭 純米大吟醸 50(Dassai "50" Jyunmai Daiginjyo)

獺祭 純米大吟醸 磨き3割5分 (Dassai "35Sanwari-Gobu")

獺祭 純米大吟醸 磨き2割3分(Dassai "23Niwari-Sanbu")

細かくみるともっと多くの種類があります。
詳しくはこちら

今回頂いたのは「獺祭 磨き2割3分 遠心分離」。
遠心分離機を使用して2割3分(77%)まで山田錦を磨いた究極の大吟醸です。
香りの良いフルーティーな味わいがして、スッキリとした味わいでした。
I drink Dassai "23Niwari-Sanbu",a ultimate Daiginjyo,rice polished ratio is 77% this time.
It's fruity and clear taste.

ちなみに日本酒の種類は精米歩合によりおおまかに以下に分類されます。
Sake has below varieties by rice polished ratio.

・本醸造(Honjyozo-shu)
     精米歩合70%以下(米を30%以上削る)
     そのままではアルコール度数が高くなる為、水で割って製品にしているものが多く、香りは控えめで辛口となる傾向が強い。
      Rice polished ratio is below 70%.It's fragrance is modest and it is a dry taste.

・吟醸酒(Ginzo-shu)
    精米歩合60%以下(米を40%以上削る)
    フルーティーな香りがし、飲みやすくサラサラとしている。
     Rice polished ratio is below 60%.It has a fruity fragrance and it is a clear taste.

・大吟醸(Daiginjyo-shu)
    精米歩合50%以下(米を50%以上削る)
    吟醸酒以上にフルーティーで華やかな香りがするものが多く、すっきりして飲みやすい。
      Rice polished ratio is below 50%.It has a fruity and gorges fragrance and it is a clear taste.

またそれぞれで醸造アルコールを入れていないものを純米酒といいます。
And each three types has types called Jyunmai-shu.Jyunmai-shu means the thing which does not install brewer's alcohol.

日本酒は意外とすっきりとしていて飲みやすいお酒です。
ちなみに日本酒を飲むときは、同時に水を多く飲むと悪酔いしません。
 I recommend sake,because it is clear taste and it is easy to drink.
If you drink a lot of water when you drink sake and you can prevent alcohol sickness.
にほんブログ村 ライフスタイルブログ クリエイティブライフへ
にほんブログ村