ラベル Arts の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Arts の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2016年12月9日金曜日

Van Gogh and Gauguin

東京都美術館で開催されている「ゴッホとゴーギャン展」に行ってきました。
I went to "Van Gogh and Gauguin:Reality and Imagination",an art exhibition held in Tokyo Metropolitan Art Museum.
Van Gogh and Gauguin:ゴッホとゴーギャン

この展示会では19世紀末に活躍したフィンセント・ウィレム・ファン・ゴッホウィジーヌ・アンリ・ポール・ゴーギャンの約50点におよぶ絵画が展示されています。
写真にあるファン・ゴッホとゴーギャンの肖像画も展示されていますよ。
This exhibition has about 50 masterpieces painted by Vincent William van Gogh and Eugène Henri Paul Gauguin.
And it has portraits of van Gogh and Gauguin.

この展示会の作品を見ると、ファン・ゴッホもゴーギャンも初期の頃は印象派の様な写実的な絵画を書いていて、その後、有名となる濃い色彩の絵画へと進化していったことが分かります。とてもお勧めの展示会です。
I found that van Gogh and Gauguin painted realistic pictures like the impressionist in their earlier, and their pictures evolved into famous colorful pictures.
I recommend this exhibition.

こちらは帰り道で見つけた上野公園のいちょう。
すっかり冬の景色になっています。
This is Ginkgo biloba in Ueno Park near Tokyo Metropolitan Art Museum.
It become completely winter scene.
いちょう

<イベント情報>
ゴッホとゴーギャン展
   東京都美術館
   2016/10/08(土) - 2016/12/18(日)

Van Gogh and Gauguin:Reality and Imagination
   Tokyo Metropolitan Art Museum
   October 8(Sat) - December 18(Sun),2016 


にほんブログ村 ライフスタイルブログ クリエイティブライフへ
にほんブログ村

クリエイティブライフ ブログランキングへ

2016年10月25日火曜日

Tokyo Midtown Design Touch

東京ミッドタウンで開催されている「Tokyo Midtown Design Touch」に行ってきました。
この様なイベントは開発の刺激になります。
This event give an impetus to develop.

芝生広場で開催されていた「カーテンウォールシアター」。
脳波に反応してカーテンが動くようになっています。
This is "CURTAIN WALL THEATER" held in Grass Square of Tokyo Midtown.
This curtain is moved by human's electroencephalograph.


こちらの「+Style Exhibition」ではIoTを使用した様々な新商品が紹介されていました。
This is "+Style Exhibition" and it has some new goods using IoT.


サントリー美術館では江戸時代後期の琳派の巨匠 鈴木基一の展覧会が開かれていました。
朝顔図屏風や風神雷神図襖など、琳派らしい豪華な作品で一杯でした。
The exhibition of Kiitsu Suzuki,a master of Rinpa school in the late of Edo Period, is holding in Suntory Museum of Art.
There are some beautiful masterpieces, for example, a gold screen painted morning glory and a sliding paper door painted god of the winds and god of the thunder.





にほんブログ村 ライフスタイルブログ クリエイティブライフへ
にほんブログ村

クリエイティブライフ ブログランキングへ

2016年8月3日水曜日

Kiyomizu Sannenzaka Museum(清水三年坂美術館)

清水寺に行った後は三年坂(産寧坂)にある「清水三年坂美術館」に立ち寄りました。
I came to Kiyomizu Sannenzaka Museum along Sannen-Zaka Slope after going to Kiyomizu-Dera Temple.

清水三年坂美術館には幕末から明治にかけて作成された美術品が収蔵されています。
納められている美術品には金工七宝蒔絵根付といったものがあります。
Kiyomizu Sannenzaka Museum has art works of the late Edo Period to Meiji Period.
Type of art works are metalwork,cloisonne,makie and netsuke etc.

私的には安藤緑山の「牙彫 竹の子、梅」(牙彫)、森田藻己の「竹の中の大工根付」(根付)、並河靖之の「蝶に竹花図四方花瓶」(七宝)、濤川惣助の「藤図花瓶」(七宝)などが良かったですね。
この美術館の作品は全て細部まで作り込まれているので驚きます。
I like Rokuzan Ando's carving in ivory,Souko Morita's netsuke,Yasuyuki Namikawa's cloisonne and Sousuke Namikawa's cloisonne.
All of this museum's art works are elegant.

<所在地(Address)>
清水三年坂美術館
   京都府京都市東山区清水寺前産寧坂北入清水3丁目 337-1

Kiyomizu Sannenzaka Museum
   337-1 Kiyomizu-sanchome,Sanneizaka Kitairu Kiyomizudera-monzen,Higashiyama-ku,Kyoto City,Kyoto Prefecture,Japan

にほんブログ村 ライフスタイルブログ クリエイティブライフへ
にほんブログ村

クリエイティブライフ ブログランキングへ

2016年5月16日月曜日

RENOIR(ルノワール)

東京六本木の国立新美術館で開催されているルノワール展に来ました。
I came to Renoir's exhibition held in The National Art Center,Tokyo.
Renoir

この展覧会では印象派の巨匠ピエール=オーギュスト・ルノワールの作品を展示しています。目玉は「ムーラン・ド・ラ・ギャレットの舞踏会」と「都会のダンス」、「田舎のダンス」です。
This exhibition has many masterpieces of Pierre-Auguste Renoir including "Dance at Le Moulin de la Galette","Dance in the city" and "Dance in the Country".
Renoir
Renoir

ルノワールの作品は色彩が明るく写実的で、いつ見ても楽しくなります。
この展覧会は8月22日までの予定で開催されています。
I like Renoir's masterpieces because these were used brightly colors and these were realistic.
This exhibition is holding until August 22,2016.

<Information>
オルセー美術館 オランジェリー美術館所蔵 ルノワール展
    2016/4/27(水) - 2016/8/22(月)
    国立新美術館

RENOIR:Masterpieces from the Musee d'Orsay and the Musse de l'Orangerie
    April 27(Wed.) - August 22(Mon.),2016
    The National Art Center,Tokyo

にほんブログ村 ライフスタイルブログ クリエイティブライフへ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ

2016年5月12日木曜日

Jyakuchu(若冲)

東京都美術館で開催されている「生誕300年記念 若冲展」に行ってきました。
I went to "The 300th Anniversary of his Birth:Jakuchu",an art exhibition held in Tokyo Metropolitan Art Museum.
若冲展/Jyakuchu

伊藤若冲は江戸時代に活躍した絵師で、数多くの傑作を残しています。今回の展覧会では、そんな若冲の代表作が勢ぞろいしています。
Jyakuchu Ito was a Japanese painter of Edo Period and he drew a lot of masterpieces.This exhibition has a lot of Jyakuchu's masterpieces.

出展作品は以下をご参照下さい。
Please refer to link below for this exhibition's works.

生誕300年記念 若冲展 |みどころ・作品 
http://jakuchu2016.jp/#!/about

「乗興舟(じょうきょうしゅう)」と「菜蟲譜(さいちゅうふ)」も展示されていました。この長い作品を近い距離から全て見ることができたのは大変嬉しい経験でした。
また、今回の展覧会の最大の目玉である「釈迦三尊像」と「動植綵絵(どうしょくさいえ)」30幅は細かい描写と豊かな色彩を実感できました。ちなみに私は若冲の絵の中では大きな真鯛等が描かれた「動植綵絵」の「魚群図 鯛」が一番好きです。(鶏ももちろん好きなのですが・・・)
 I could see "Jyokyoshu" and "Saichufu".Both of them are very long pictures and I could see them from even closer.And I could see "Shakasanzonzo" and "Doushokusai-e"("Pictures of the Colorful Realm of Living Beings") a 30 scroll-set of paintings,important works of Jyakuchu,and I felt photo realistic depiction and colorful pattern in these works. My favorite Jyakuchu's work is "Gyogun-zu Tai" of "Doshokusai-e",a painting that big red sea bream was drawn.(I like paintings that roosters were drawn,too.)

日本人は若冲が大好きなようで、この展覧会はいつ行っても2時間から3時間の入場待ちとなっています。
若冲展は5月24日までの予定で開催されています。
A lot of people come to this exhibition everyday and entrance waiting time is two hours or three hours.
This exhibition is holding until May 24th,2016.
若冲展/Jyakuchu

<Information>
生誕300年記念 若冲展
    2016/4/22(金) - 2016/5/24(火)
    東京都美術館

The 300th Anniversary of his Birth:Jyakuchu
    April 22(Fri.) - May 24(Tue.),2016
    Tokyo Metropolitan Art Museum


にほんブログ村 ライフスタイルブログ クリエイティブライフへ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ

2016年4月21日木曜日

SEKI ART GALLERY(セキ美術館)

道後商店街から西へ向かって伸びている「にきたつの道」という小道があります。
There is "Nikitatsu-no-michi",a small road which continue to the west from Dogo Shopping Street in Matsuyama City,Ehime Prefecture,Japan.
にきたつの道/Nikitasu-no-michi

この「にきたつの道」沿いに「セキ美術館」があります。
And there is Seki Art Gallery along "Nikitatsu-no-michi".
セキ美術館/Seki Art Gallery


セキ美術館では横山大観加山又造川端龍子小磯良平といった日本画家の油彩画、日本画を展示しています。
また、日本人画家以外ではオーギュスト・ロダンの絵画と彫刻を展示しています。
Seki Art Gallery has some oil paintings and Japanese paintings of Japanese painters,for example,Taikan Yokohama,Matazo Kayama,Ryushi Kawabata and Ryohei Koiso.
And Seki Art Gallery also has some paintings and sculptures of Auguste Rodan.

展示している日本画、油彩画は色彩豊かで、どれもすばらしいです。
都会の美術館と違い人が少ないので、ゆっくりと鑑賞することができるのもいいです。
This gallery's paintings are colorful and beautiful.
It is good to take a time appreciating paintings,because there are a few people in this gallery unlike a large city's museum.


<所在地>
セキ美術館
   愛媛県松山市道後喜多町4-42

SEKI ART MUSEUM
   4-42 Dogokitamachi,Matsuyama City,Ehime Prefecture,Japan

にほんブログ村 ライフスタイルブログ クリエイティブライフへ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ

2016年4月19日火曜日

Dogo Giyaman Glass Museum(道後ぎやまんガラス美術館)

道後温泉近くにある「道後ぎやまんガラス美術館」に行ってみました。
I went to "Dogo Giyaman Glass Museum" near Dogo Onsen in Matsuyama City,Ehime Prefecture,Japan.
道後ぎやまんガラス美術館/Dogo Giyaman Glass Museum

この美術館ではぎやまん・びいどろや、道後温泉本館の振鷺閣(しんろかく)の赤い板ガラスといったガラス工芸品を展示しています。
This museum has many Japanese studio glass and Dogo Onsen Honkan's Shinrokaku(white heron watch tower)'s red glasses.
道後ぎやまんガラス美術館/Dogo Giyaman Glass Museum

色彩、模様、共に綺麗です。
Both color and patters of these studio glasses are beautiful.
道後ぎやまんガラス美術館/Dogo Giyaman Glass Museum
道後ぎやまんガラス美術館/Dogo Giyaman Glass Museum

この「道後ぎやまんガラス美術館」は「道後 山の手マリアージュガーデン」内にあります。
"Dogo Giyaman Glass Museum" is in "Dogo Yamanote Marriage Garden".

「道後山の手マリアージュガーデン」は結婚式にも良く利用されていて、美しい庭園を持っています。
"Dogo Yamanote Marriage Garden" is often used wedding celemonry and it has beautiful garden.
道後ぎやまんガラス美術館/Dogo Giyaman Glass Museum

ガラス工芸を見た後は、庭園をゆっくり散策するのもいいでしょう。庭園を見渡せるカフェもあります。
I recommend waling around garden after watching studio glasses.
There is a cafe in font of garden.
道後ぎやまんガラス美術館/Dogo Giyaman Glass Museum
道後ぎやまんガラス美術館/Dogo Giyaman Glass Museum

<所在地(Address)>
道後ぎやまんガラス美術館
   愛媛県松山市道後鶯谷町459-1

Dogo Giyaman Glass Museum
   459-1 Dogosagidanicho,Matsuyama City,Ehime Prefecture,Japan

にほんブログ村 ライフスタイルブログ クリエイティブライフへ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ

2016年4月6日水曜日

Seiki Kuroda(黒田清輝)

東京国立博物館で開催されている黒田清輝の特別展に来ました。
I come to the special exhibition of Seiki Kuroda held in Tokyo National Museum.

黒田清輝/Seiki Kuroda

黒田清輝は明治から大正にかけて活躍した洋画家で、この展覧会には「湖畔」、「読書」、「舞妓」、「智・感・情」、「婦人像」といった代表作が勢揃いしています。
Seiki Kuroda was a master of modern Japanese paintings between Meiji to Taisho and this exhibition has many his masterpieces,for example,"Lakeside","Reading","Maiko","Wisdom,Impression,Sentiment" and "Woman".
黒田清輝/Seiki Kuroda
黒田清輝/Seiki Kuroda
黒田清輝の絵画の軌跡をなぞることは、日本の近代絵画の歴史をなぞることにもなります。
I think history of Seiki Kuroda's masterpieces is history of modern Japanese paintings.

また、黒田の師であるラファエル・コランの作品や、黒田に影響を与えたジャン=フランソワ・ミレーの「羊飼いの少女」も見所です。
This exhibition also has masterpieces of Raphael Collin,a master of Kuroda, and "Shepherdess with her Flock" painted by Jean-Francois Millet which had an impact on Kuroda.


<Information>
特別展「生誕150年黒田清輝-日本近代絵画の巨匠」
   東京国立博物館平成館特別展示室
   2016年3月23日(水) - 2016年5月15日(日)

Kuroda Seiki,Master of Modern Japanese Paintings:The 150th Anniversary of his Birth
    Tokyo National Museum Heiseikan Special Exhibition Galleries
    March 23,2016(Wed) - May 15th,2016(Sun)

にほんブログ村 ライフスタイルブログ クリエイティブライフへ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ

2016年3月27日日曜日

Yoshinosuke Kozu,a Japanese painter

東京新宿の伊勢丹本店で開催されている「神津善之介 絵画展2016」に行ってきました。
神津善之介さんはスペインを拠点に活躍している画家です。
I went to an art exhibition of Yoshinosuke Kozu held in Isetan(a Japanese department store),Shinjuku,Tokyo.
Yoshinosuke Kozu is a Japanese painter who is based in Spain.

神津善之介/Yoshinosuke Kozu

写実的で緻密な油彩画が多い画家です。
He draws realistic and accurate oil paintings.

現在活躍している画家の絵の中では一番好きです。
I like his paintings the best in paintings of painters who are presently active.

今回の個展は個人向けの販売が目的でしたが、神津さんの絵はいずれ美術館にも収めて欲しいと思います。
This exhibition is for selling to individual,but I hope that Mr.Kozu's paintings are housed in art museums someday.

<Information>
    描き残したもの - Cuaderno de Bitácora 神津善之介 絵画展2016
        伊勢丹新宿店 本館5F
        2016.3.23(水) - 2016.3.29(火)

   Thing - Cuaderno de Bitácora Yoshinosuke Kozu art exhibition 2016
        Isetan Shinjuku Main Building 5F
        March 23th(Wed) - March 29th(Tue),2016

にほんブログ村 ライフスタイルブログ クリエイティブライフへ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ

2016年3月12日土曜日

Zakka - Goods and Things -

東京ミッドタウンの21_21 DESIGN SIGHTで開催されている「雑貨展」に来ています。
I'm in Zakka(Goods and Things) exhibition held in 21_21 DESIGN SIGHT,Tokyo Mid Town.
雑貨展/Exhibition Hakka-Goods and Things-

雑貨のデザインの歴史が紹介されています。
The history of Zakka's design is introduced.
雑貨展/Exhibition Hakka-Goods and Things-

雑貨のデザインの奥深さに感心しきりです。
I admire a large variety of Zakka.
雑貨展/Exhibition Hakka-Goods and Things-

<Information>
21_21 DESIGN SIGHT企画展「雑貨展」
   21_21 DESIGN SIGHT(ミッドタウン・ガーデン内)
   2016年2月26日(金)〜6月5日(日)

21_21 DESIGN SIGHT Exhibition "Zakka-Goods and Things"
   21_21 DESIGN SIGHT
    February 26(Feb.) - June 5(Sun.),2016

にほんブログ村 ライフスタイルブログ クリエイティブライフへ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ